11件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

橿原市議会 2019-09-01 令和元年9月定例会(第4号) 本文

それから、かつて橿原市議会が、平成19年ということでちょっと古いんですけども、議員定数の問題についての特別委員会の中で公述人を呼んで勉強会をいたしました。そのときの公述人というのは、地方議会研究会代表でありました野村 稔氏ということでございました。  そのときに、「地方議会というのは住民代表機関である。そして、立法機関監視機能があり、監視機能のほうがより重要である。

生駒市議会 2018-05-23 平成30年議員定数に関する特別委員会 本文 開催日:2018年05月23日

その中で、先ほどのスケジュールとの関係でいきますと、公述人の公募という手続きを踏まなければなりませんので、一定期間、その時間を空けて、公述人を決めていくというところに時間的に非常に制約が大きいのかなということと、もう一つ言えば、これ、賛否両論意見をそれぞれ伺うというのが、先ほどの学識の話にもありましたが、その辺が必要になってくるということでいったときに、それぞれの立場の方がちゃんと見つけられるのかどうかというところの

奈良市議会 2017-03-06 03月06日-02号

さらに、その後の2月25日と27日には新斎苑建設都市計画決定に向けた公聴会が開かれ、横井町山林への計画反対地元住民の皆様が数多く公述人傍聴人として参加され、多くの反対意見を述べられました。 そこで市長に伺いますが、なぜ記者会見では平成29年度予算案に新斎苑建設関連予算は盛り込まなかったと説明されたのかお伺いいたします。 

大和郡山市議会 2015-09-17 09月17日-04号

広く多く国民意見を聞き、審議を充実させるための公聴会をないがしろにするルール違反に、地方公聴会公述人からも厳しい批判が上がりました。よって政府におかれては、安全保障関連法案に関して国民の疑問や不安を真摯に受けとめ、国民への丁重な説明によって十分な理解と納得を得るとともに、日本国民の将来にとって最善の選択を導かれるように国会において慎重かつ十分な審議を尽くすことを求めます。 

大和郡山市議会 2014-03-19 03月19日-04号

公聴会での公述人意見、ジャーナリスト、法曹界、学者、俳優、映画監督など国民各層から同法案に対する批判の声が高まり、6日当日も、1万5千人もの一般市民国会を包囲する中、国民の声と議会制民主主義を無視して数の力で秘密保護法案の成立を強行したことに強く抗議する。 秘密保護法は第1に、憲法の国民主権の原則に反するものである。

生駒市議会 2012-07-10 平成24年議会改革特別委員会 本文 開催日:2012年07月10日

119 ◯山田弘己委員長 今、成田委員のご指摘のところは、生駒市の委員会条例の中でも、参考人はこの公述人の発言の規定を準用するという26条で、その場合は、委員参考人に対して質疑することができると規定がありますので、それは委員会条例の中でも既に決まっている話ですから、ここは質疑をすることができるという規定があります。

広陵町議会 2010-06-18 平成22年第2回定例会(第4号 6月18日)

次に、第24条及び第25条では、公述人の選考や問題がある場合の取り扱いについて新たに規定したものです。  次に、改正後の第26条では、委員公述人質疑の取り決めや公述人の代理人や文書による意見陳述について新たに規定したものです。  次に、第5章記録につきましては、従来まで委員会会議記録についての規定がなかったため、改正後の第29条で新たに会議録の作成及び保管について規定したものです。  

橿原市議会 2009-09-01 平成21年9月定例会(第1号) 本文

平成19年2月20日に、議員定数の問題についての特別委員会が開かれまして、公述人を呼んで勉強会をいたしました。そのときに、地方議会というのは住民代表機関である。そして立法機関監視機能があり、監視機能のほうがより重要である。そのためには議会迫力がなければならない。その迫力というのは議論迫力であり、そしてもう一方は数の迫力である。

橿原市議会 2003-06-01 平成15年6月定例会(第2号) 本文

また本年2月の衆議院予算委員会公述人山下和彦関西経済連合会理事は、日本観光産業の規模は現在の20兆円から75兆円にまで拡大し、ITと共に国内産業を大きくリードする可能性を持ち合わせていると指摘をされております。さて、このような社会的変化の中で、本市の観光行政の実態を見たとき、今こそ、そして橿原市こそこの社会的変化を的確に把握し、その目標の達成に向かって先進的役割を果たすべきときと考えます。

  • 1